こんな人向けの記事です。
Webライティングは難しい
まず、ブログやオウンドメディア の記事作成は難しいです。
ただ記事を書くだけなら誰でも書けますが、ユーザーファーストな記事構成やSEOまで考えて記事を作ると最初は1つの記事を作るまでに2〜3日はかかるはず。
収益化まで考えると半年〜1年の覚悟は必要です。
インプットを最小限に残りはアウトプットでカバーする
Webライティング以外の学習でもそうですが、何かを新しく始める時は最初から完璧を目指すと挫折しやすい。
学習は、とにかく継続することが大事
継続するコツ
- 出来るだけシンプルに学ぶ
- とりあえず1度やってみる
色んなサイトや情報を細かく調べる人も多いけど、個人的には時間の無駄だと思ってます。
それよりも『これ自分に合いそう!』って思った本やオンライン講座で基礎を学んで実際に手を動かして作業した方が絶対効率的。

本やネットで学ぶインプットは最低限でも何とかなる
本を何冊読んだりオンライン講座をいくつも受講してもスキルは上達しない。
学習はインプットだけでは意味がなくて、実際に自分の手を動かしてアウトプットすることで自分のスキルとして定着します。
インプット→アウトプットの例
- 記事タイトルに関する本を読む
- 読みたくなる記事タイトルを10本作る
- 検索結果が上位の記事タイトルと比べる
まずはこれだけWebライティング学習の厳選書2冊
メディア記事の書き方を学ぶなら、Webライティングの本を読むのが1番早い!
僕がWebライティングに関する書籍を10冊ほど読んだ中でダントツで分かりやすく、成長を感じたの本は
GOOD BOOK
- 沈黙のWebライティング
- 一瞬でココロを掴む77の文章テクニック
この2冊。

沈黙のWebライティング
マンガ形式で「Webライティングってなに?」って状態の完全初心者が読んでもスラスラ読める入門書には最適な書籍です。
『潰れそうな温泉宿をWebライティングを使って再建し、黒幕の悪の組織を倒す』
って内容で、ストーリーごとに非常に分かりやすくWebライティングの基礎知識が学べます。

一瞬で心をつかむ77の文章テクニック
ネットで情報を探してると、読みたくなる文章となんとなく読む気がおきない文章ってありますよね?
この本は、そんな文章の違いを「よくあるダメな例」と「こころをつかむリード文」で比較しながら、思わずクリックしてしまう読者心理が学べます。
クライアントへの提案にも役立つテクニックがたくさんあるのでウェブライティング経験がない人は必読の1冊。

って不安になった人もいるかもしれません。
でも、騙されたと思ってまずは順番通りに2冊読んでください。
沈黙のWebライティングで学べること
学習ポイント!
- Webライティングの全体像
- SEOを意識した分かりやすい文章の作り方
- コンテンツを考える際の3つの要素
- エモーション(感情)の重要性
一瞬で心をつかむ77の文章テクニックで学べること
学習ポイント!
- 思わず読んでしまう文章テクニック
- クリックしてしまうタイトル&見出しテクニック
- 読者心理を揺さぶる手法
- STEP
Webライティングの基礎を学ぶ
『沈黙のWebライティング』でWebライティングの基礎「SEOを意識したライティング手法」や「感情に響く文章の書き方」を学び一気に脱初心者を目指します。 - STEP
学んだ知識をアウトプットする
『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』で学んだ知識で読者に「読みたい!」と思わせる記事タイトルを考える。

【真似しましょう】人気Webライターには型がある
スキルのあるWebライターには『文字単価/10円』でも執筆依頼がバンバンきます。
そして、人気Webライターには必ず記事の型があります。
では、どのように学習すれば人気ライターのようなスキルや型が身につくか?
答えは簡単です。真似(アウトプット)しましょう。
具体的なアウトプット方法
最初に本でWebライティングの基礎を学んでいるから、アウトプット方法は簡単です。
簡単3ステップ
- 目標とするメディアやライターを探す
- メディア記事を模写する
- ライターの型を吸収していく
これだけです。
目標とするメディアやブロガーを探す
まずは、ブログやオウンドメディア等から自分が読みやすいと思う記事を見つけましょう。
そして、そのメディアの記事を古い順に全て読んでみて、その中で特に読みやすかったり心が動いた記事があればブックマークしておく。

ブログ記事を模写する
次に、ブックマークした記事を見出しや改行まで全く同じに模写します。
その際に単純に文字を打つだけでは意味がなくて、見出しや改行・文字の装飾の意味を考えながら模写していこう。
人気Webライターは何本も記事を書いて自分の型を作っていきます。
古い記事から読んで模写することで、その型が出来上がるまでの流れが掴めます。
注意事項
模写した記事のコピペは絶対ダメ!
型を吸収していく
この手順を繰り返すだけで何人もの人気ライターの型を吸収できて、吸収すればするだけあなたのスキルとメディアは成長します。

って人は、もちろん自分流で書いてもいいし、メディアを作りながら見つければいいんです。
まずはアウトプットを優先して最短でスキルを身につけよう!

まとめ
記事で紹介した本